AIエディタ「Cursor」、モバイル版・Web版を正式リリース。画像入力などAIとの対話も進化

カテゴリ

レベル

関連AIツール

ページに広告が含まれる場合があります。
Picture of 山原 慎也
山原 慎也

AIリスキル株式会社 代表取締役。日本最大級の生成AIメディア「AIツールギャラリー(累計100万PV超)」を運営し、これまでに600以上のAIツールを検証、1000以上の記事を執筆。
大阪を拠点に、法人向けの生成AI顧問や研修、各種生成AIサービスを提供しています。

AIコードエディタの最前線を走る「Cursor」が、開発の場所と手法を大きく変革するアップデートを正式にリリースしました。開発元の米Anysphereは2025年6月30日(現地時間)、かねてより期待されていたCursorのモバイル版およびWebブラウザ版(Cursor Agent on web and mobile)の提供を開始。

これにより、スマートフォンやタブレットからAIによる高度なコーディング支援を受けられるようになるだけでなく、公式ブログでは画像などのリッチコンテキストを扱える機能も明らかにされており、AIとの対話方法そのものの進化を感じさせます。

公式発表の概要:一体何が可能になるのか?

今回、複数の情報源から明らかになった新機能と特徴を、以下に整理します。

  • 対応プラットフォームの拡大
    • Webブラウザ: cursor.com/agents にて、PC、タブレット、スマホの各種ブラウザから利用可能。
    • モバイルアプリ: iOSおよびAndroidではPWA(Progressive Web App)としてインストールでき、ネイティブアプリに近い操作感を実現。
  • 強化されたAIエージェント機能
    • 場所を選ばないタスク実行: 外出先からでも、バグ修正、新機能の構築、複雑なコードベースに関する質問応答などをAIエージェントに指示し、バックグラウンドで実行させることができます。
    • リッチコンテキストでの対話: テキストの指示に加え、画像を含めた入力や、対話形式でのフォローアップ指示が可能。複数のエージェントを並行で実行させ、結果を比較検討することもできます。
    • シームレスなIDE連携: モバイルやWebでAIエージェントが行った作業の続きを、PC上のCursor(IDE)で引き継ぎ、レビューや直接編集が可能です。
  • チームコラボレーションの円滑化
    • Web上でのレビュー: チームメンバーは、リポジトリへのアクセス権があれば、Webインターフェースから直接AIエージェントの作業差分(diff)を確認したり、プルリクエストを作成したりできます。
    • Slack連携の強化: Slack上で「@Cursor」とメンションするだけでエージェントを起動したり、タスク完了通知を受け取ったりすることができ、日常のコミュニケーションツールから開発プロセスを直接駆動できます。

開発の未来を変える3つの重要なポイント

これらの事実から、開発の未来を占う上で重要となる3つの変化を読み解くことができます。

1. 開発の「場所」からの完全な解放

PCの前という物理的な制約がなくなり、アイデアが生まれたその瞬間に、場所を問わず開発に着手できるようになります。これは単なる利便性の向上ではなく、開発者のライフスタイルや企業の開発文化そのものを変えるインパクトを持っています。

2. AIとの「対話方法」の進化

特筆すべきは、画像入力への対応です。これは、AIとの対話がテキストベースからマルチモーダルへと進化していることを明確に示しています。

  • デザインからコードへ: 将来的には、デザイナーが作成したUIデザインの画像をAIに渡すだけで、直接コードを生成させるといったワークフローが一般化するかもしれません。
  • 直感的な指示: ホワイトボードに書いた図や手書きのメモを写真に撮ってAIに渡すなど、より直感的でスピーディな指示出しが可能になります。

3. コラボレーションの「中心」の変化

Slack連携やWeb上でのレビュー機能の充実は、開発のハブが従来のIDE単体から、コミュニケーションツールやWebプラットフォームへと移行しつつあることを示唆しています。AIエージェントはもはや単なるツールではなく、Slackのチャンネルに参加する「仮想的なチームメンバー」としての役割を担い始めています。

Cursorの料金プラン

Cursorには5つの料金プランがあります。各プランの特徴を見ていきましょう。

  • Hobby:無料。Pro版2週間トライアル、制限付きエージェントリクエストが可能。
  • Pro:月額$20。無制限タブ補完、バックグラウンドエージェント、Bug Botなどが利用可能。
  • Ultra:月額$200。Proの全機能に加え、主要AIモデルの20倍使用量やPRインデックスへのアクセス。
  • Teams:月額$40/ユーザー。Proの機能に加えて、チーム管理機能やSSOなどを搭載。
  • Enterprise:カスタム価格。Teamsの機能に加え、SCIM連携や専用サポートなどが追加。

Cursorの無料プラン

Cursorには無料プランがあります。Pro版の一部機能を2週間トライアルとして利用できます。

Cursorの料金比較表

機能HobbyProUltraTeamsEnterprise
月額料金無料月払い:$20/年払い:$16月払い:$200月払い:$40カスタム価格
タブ補完制限あり無制限無制限無制限無制限
エージェントアクセス一部制限可能可能可能拡張機能あり
チーム/管理機能なしなしなし有り拡張機能・SCIM対応
サポートなし通常優先アクセス通常優先サポートあり

プラン選択のポイントと注意点

Cursorの料金プランを選択するときのポイントや注意点は、以下の通りです。

  • ポイント1:個人利用にはHobbyまたはProが適しています。
  • ポイント2:生成AIの使用量が多い場合はUltraが最適です。
  • ポイント3:チームでの導入にはTeamsまたはEnterpriseを検討しましょう。
  • ポイント4:年間契約の場合、月額料金が20%お得になります。

以上がCursorの料金プランの概要です。詳細は公式サイトも必ず確認するようにしてくださいね。

まとめ

Cursorのモバイル・Web対応は、単に利用できるデバイスが増えたというニュースではありません。それは、開発の「場所」「対話方法」「コラボレーション」のあり方を根底から変える可能性を秘めた、重要な一歩です。特に画像などを扱えるマルチモーダルなAIエージェントの登場は、人間とAIがより高度に協業する新しい時代の到来を予感させます。

保存:
共有:
Picture of 山原 慎也
山原 慎也

AIリスキル株式会社 代表取締役。日本最大級の生成AIメディア「AIツールギャラリー(累計100万PV超)」を運営し、これまでに600以上のAIツールを検証、1000以上の記事を執筆。
大阪を拠点に、法人向けの生成AI顧問や研修、各種生成AIサービスを提供しています。

関連記事

人気記事

【Windows】ChatGPTのデスクトップアプリをインストールする方法
ライターの仕事はAIに奪われる?―2,000記事書いて見えた、淘汰さ...
AI画像生成アプリ「Pictor」の使い方を解説!感想も紹介
Google、無料のAI開発者ツール「Gemini CLI」を発表。ターミナル...
Feloでプレゼン資料を自動生成する方法!機能紹介と使い方ガイド
【Windows】ChatGPTのデスクトップアプリをインストールする方法
ライターの仕事はAIに奪われる?―2,000記事書いて見えた、淘汰さ...
AI画像生成アプリ「Pictor」の使い方を解説!感想も紹介
ChatGPTの新モデル「GPT-4o mini」が登場 - 高性能と低コストを...
Google、無料のAI開発者ツール「Gemini CLI」を発表。ターミナル...
LLMとは?基本から応用まで5つのポイントをわかりやすく解説しま...
【Windows】ChatGPTのデスクトップアプリをインストールする方法
Feloでプレゼン資料を自動生成する方法!機能紹介と使い方ガイド
DeepSeek徹底解説:コスト効率で注目を集める中国発大規模言語モ...
Feloの新機能「深度検索」完全ガイド:効果的な活用方法とおすす...

関連記事

生成AIに関するお悩みはありませんか?
専門チームが、最適な解決策を無料でご提案します。

×
目次
上部へスクロール
AIツールギャラリーへのフルアクセスをお楽しみください!