自社のWebサイトやブログを運営していると、コンテンツに関する質問が届くことがあります。「DocsBot AI」は、そんなとき、人間に代わって回答してくれる独自のAIチャットボットを組み込めるAIツールです。
DocsBotの特徴
DocsBotは、任意のURLや以下のような情報源を指定することで、AIがその情報を要約したり、様々な処理を行ってくれます。
- WebサイトのURL
- CSV
- YouTubeなど
DocsBotの始め方
まずはDocsBotの公式サイトにアクセス
まずは、DocsBotの公式サイトにアクセスします。アクセスできたら、画面右上の「Try Free」をクリックしましょう。
会員登録をおこなう
会員登録画面にアクセスしたら、メールアドレスまたはGoogleログインにて会員登録をおこないましょう。
OpenAIのAPIキーを取得する
会員登録が完了すると、次のような画面が表示されます。
「Get my OpenAI key」をクリックし、OpenAIのAPIを取得しましょう。
OpenAIのサイトにアクセスできたら「Create new secret key」をクリックします。
APIキーの名前を設定し、「Create secret key」をクリックします。
APIキーの名前は、何に使っているのかが分かりやすいように「DocsBot」などにしておくのがいいでしょう。
これでAPIキーが作成されました。ちなみに、APIキーは公開しないようにしてください。他の方があなたのAPIキーを知ってしまうと、あなたのクレジットなどを使ってサービスを利用できるようになってしまいます。
では、作成されたAPIキーをコピーしてください。
DocsBotのAPI Keyに先ほどコピーしたOpenAI APIを貼り付けます。
「Added a payment card to OpenAI」のチェックボックスにチェックをつけて、「Save Securely」をクリックしましょう。これでDocsBotを使う準備が整いました。
ボットを作成する
それでは、DocsBot上でボットを作成していきます。
ダッシュボード上の「New Bot」をクリックして、ボットを新規作成します。
新規作成画面では、以下の項目を埋めていきましょう。
- Name:ボットの名前
- Description:ボットの概要説明
- Privacy:Public access(誰でもアクセス可能)
- OpenAI Model:GPT 3.5
- Language:日本語
最後に「Create Bot」をクリックすれば、作成完了です。
ボットの詳細設定を行う
ボットが作成できたら、続いて詳細設定を行っています。
今回はAIツールギャラリー(https://ai-gallery.jp)からチャットボットを作成するので、「URL」を選択します。
- Source URL:サイトURL
- Source title:サイトタイトル
- Scheduled refresh:Never
最後に「Add source」をクリックすれば、設定完了。Sourcesに新しい項目「URL」が追加されていたらOKです。
作成したチャットボットを使用する
作成したチャットボットは、「Chat」ボタンをクリックすればすぐに使ってみることができます。
下記のようなチャットボックスが出てきたら、好きな質問をしてみてください。今回は「おすすめの画像生成AIを教えてください」と入力してみました。
すると、DALL-EというAIツールを紹介してくれました。
基本的には指定したソース(今回はURL)の情報を拾ってくれますが、100%正しい情報というわけではなかったりするので、ChatGPTと同様、使い方には注意してくださいね。
作成したボットをWebサイトに埋め込む
作成したボットは、Webサイトに埋め込むことも可能です。
赤枠の「Widget Embed」をクリックします。
すると、コードやウィジェットのカスタマイズ画面が表示されるので、必要に応じて利用するようにしてください。